2016年5月14日 創世記20章 「失敗してもなお憐み深い主なる神」

 

今日の聖書箇所から、繰り返されるアブラハムの失敗と それでもなお憐み深い主なる神について、ご一緒に学び、礼拝を捧げていきたいと思います。

 

アブラハムはマムレから南西、ネゲブの北に位置するとても栄えていた町ゲラルに移動し、そこに滞在しました。ゲラルの王アビメレクにとりつくろうかのように、アブラハムは自分の妻サラを以前のように「これは私の妹です」と差し出して難を逃れようとしました。

以前とはこの事からさかのぼって20年前です。創世記の12章に記されているように、食糧がなくなったので、その場をしのぐために神の御業を待つのではなく、自分の考えでエジプトへ移動した時に、妻のサラがあまりにも美しいのを当時のエジプトの王が放っておかないだろうと「妻を妹だ」と取り繕って難を逃れと事と、まったく同じように、今回はゲラルの王アビメレクに「これは私の妹です」と、嘘をついて窮地を逃れようとしたのです。

この時サラは90歳。それでも美しく、その美しさのゆえに夫アブラハムは殺されるのではないかと恐れたのです。「信仰の父」と呼ばれるほどの人物が妻の美しさのゆえに、窮地に立たされるくらいサラは美しかったのです。女性としてみたら羨ましい限りですが・・・。

夫アブラハムのその場しのぎの言葉で、ゲラルの王アビメレクに召し入れらたサラ。神様の約束はいったいどうなってしまうのか!? 次の年には約束の子イサクが与えられると言われたではないか!?とハラハラしますが、神様はサラを守ってくださっているのです。

3節「神は、夜、夢の中で、アビメレクのところに来られ、そして仰せられた。『あなたが召し入れた女のために、あなたは死ななければならない。あの女は夫のある身である。』

それを聞いたアビメレクはびっくりした事でしょう!同時に「ギリギリセーフ」と思ったのではないでしょうか!?なぜなら4節「アビメレクはまだ彼女に近づいていなかったので」と主なる神に生々堂々と申し開きが出来たのです。「主よ。あなたは正しい国民をも殺されるのですか。彼は私に、『これは私の妹だ。』と言ったではありませんか。そして、彼女自身も『これは私の兄だ。』と言ったのです。私は正しい心と汚れない手で、このことをしたのです。」

 アビメレクの弁明を聞くまでもなく、主なる神はその事をご存知でしたし、アビメレクが罪を犯さないようにご介入され、解決方法も6節7節に書かれているように教えてくださいました。まずサラをアブラハムに返す事、そしてアブラハムに祈ってもらう事。それに従わないならアビメレクも含め一族の命がないとまでおっしゃったのです。

 アビメレクも彼のしもべも含め一族はたいへん恐れ、朝になってアブラハムを呼び寄せ

「なんていうことをしてくれたのか!?なんのいわれがあって、どういうつもりでこんな事をしたのか!?」と問い正したのです。アブラハムの言い分を11節から13節で見てみると「この地方には、神を恐れることが全くないので、人々が私の妻のゆえに私を殺すと思ったからです」と言い出しました。ゲラル地方の人々は実際どうだったのでしょうか?

アビメレクの夢に主なる神が登場し告げた言葉を伝えると、みな恐れ従った態度を見ると

ゲラルの人々は信仰を持っていました。またアブラハムは「サラは私の妹です」と言って、加えてそう言ってしまった理由まで述べています。本来なら嘘までついたアブラハムは

アビメレクから仕打ちを受けるのは当然ですが、主なる神は先手を打ってくださっていました。7節「アブラハムは預言者であって、あなたのために祈ってくれよう」と。

そして14節から16節を見るとアブラハムはアビメレクからたくさんの贈り物を受け取り、アビメレク一族のために祝福を祈りました。

17節18節「アブラハムは神に祈った。神はアビメレクとその妻、および、はしためたちをいやされたので、彼らはまた子を産むようになった。主が、アブラハムの妻、サラゆえに、アビメレクの家のすべての胎を堅く閉じておられたからである」

このところに、主なる神のお計らいと祈りを聞かれる憐み深いお方であることが分かります。

「信仰の父」と呼ばれたアブラハムは同じ失敗を何度も繰り返しながらも、神に愛され、赦され、助けていただきながらの人生です。それが神の恵みなのです。その事について

使徒パウロはローマ人への手紙4章1節から5節でこう語っています。リビングバイブル訳からの紹介ですが、「肉による私たちの先祖アブラハムの場合については、なんといったらよいでしょうか。もしアブラハムが行ないによって義と認められたのであれば、彼は誇ることができるでしょう。しかし、神の御前では、そうではありません。聖書は何と言っていますか。「アブラハムは神を信じた。それによって彼の義と認められた」とあります。働く人に対する報酬は、恩恵としてではなく、当然の支払いとして認められます。しかし、何の働きがなくても、不信心な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです。」

私達クリスチャンの歩みも失敗がたくさんありますし、これからも失敗があるでしょう。

だからこそ、いつもイエス様が必要ですし、神の憐み、恵みを味わいながら、やがてたどり着く天の御国への日々の歩みなのです。救いの恵みに対する喜びはありますか?

それを持ち続けているでしょうか?

パウロはローマ人への手紙5章20節から6章全体でこう言っています。「罪の増し加わるところには、恵みも満ち溢れました。それは、罪が死によって支配したように、恵みが私達の主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです」と始まり、「契約のかしらである主イエス・キリストとの関係にあって生きる事は神の恵みの中を生きるという事だ」とパウロは言います。

「イエス様が私達の罪のために1度だけ十字架に架かり死んでくださった、それは神の恵みであり、罪から解放されて、永遠のいのちを生きる事が出来る、それが神の下さるギフト(賜物)だ」と。

 私達の弱さ、失敗もおりこみ済みで、神の恵みに喜びをもって生きられるようにと招いてくださっています。パウロは第二コリント人への手紙5章17節でこう言っています。 「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」イエス様の救いによって私達は新しくされ、

聖霊様によって新しくされ続けるのです。

 

スティーブ・マクベイ先生という方が「恵みの雨」という本の中でこんなことをお話しています。

 「聖書を読もうとしても全然読む気になれないんです。でも毎日読まないと、心が責められるんです」と言う女性がいました「もし何日も聖書を読まなくても、神様はあなたを愛していますよ。たとえば、食事をしないと、罪悪感を感じるよりもおなかがすいてくるでしょう?聖書を読むのも同じですよ。たとえこれから一生聖書を読まなくても、神様はあなたを愛していますよ。あなたが罪悪感を覚えることを、神様は喜ばれません。だから、どうぞ『もう一生聖書を読みたくありません』と神様に祈ってみてください」。そう言ったら彼女は「そんな祈りはできません」と言って黙ってしまいました。私が「どうしてですか?」と聞くと、「聖書が読みたくなってきたんです」(笑い)。彼女はそれまで義務感で読んでいたのです。「聖書を毎日読まなければならない」と言うことから解放されると、かえって読みたくなるものです。朝ご飯を抜いても神様は怒りません。おなかが空くまで待っていてくださる。それが恵みです。と。

また、「恵みの歩み」というスティーブ先生の本で、クリスチャン生活についてこのように書いています。

「私たちの人生を通して、キリストご自身が現われくださる素晴らしさは、私たちが個人的に何をしたかではないという事。個人的な経験は内におられる主イエス様が生み出される素晴らしい副産物。もっと大切な主イエス様の目的は、愛の働きを通して世界にご自分の命を現わされる事。恵みはクリスチャンをただキリストのもとで安らがせ、日々ごく自然にキリストが現われて下さる。恵みによって歩み続ける時、喜びが溢れて、主に自然と用いられるようになるのです。主の恵みの中に安らぐことを、神が願っておられるのです」

 

今日の聖書箇所から、再び同じ失敗を繰りかえすアブラハムであっても、主が憐み、助け、

主の御心だけが成し遂げられる事を学びました。そして主イエス様の中に安らぎ、恵みを生きる時、喜びが溢れ、日々新しくされていくのです。

 

最後にクリスチャンの方を紹介します。「やきいもグーチーパー」「どうしておなかがへるのかなぁ」「ねこふんじゃった」や「さっちゃん」などの童謡で有名な阪田寛夫さんです。

阪田さんは1925年大正14年、大阪で生まれました。ご両親は熱心なクリスチャンで、音楽が大好きで聖歌隊の練習のために毎週家の応接間を開放していました。

その影響で小さい頃から音楽に親しんでいました。14歳の時に南大阪教会で洗礼を受けます。ご本人いわくクリスチャンの家庭に生まれ育ち、幼稚園も学校もキリスト教の教育だったので、半ば義務で受洗されたとか。その年 第二次世界大戦が勃発、日本も国家主義の風潮が高まり、キリスト教徒は非国民と言われ、クリスチャンである事を公にはしませんでした。19歳の時に勤労動員され入隊しハルピンに行きましたが、20歳の時に終戦

を迎え、翌年に復員。その後、学びに戻りたいと復学を希望すると、学籍が東京大学文学部にありました。卒論に「明治初期のキリスト教の思想的立場」を書くなど、執筆の中で

ご自身も含め、家族の信仰を書いておられます。

阪田さんの書かれた文章を読むと、とても優しさがにじみでています。

阪田さんの奥様が脳梗塞に倒れ、その後遺症で視野が半部になり記憶も失ってしまい、認知症となりました。それ以来阪田さんはそれまでやった事のない家事を不器用ながらも

するようになったとき、40年近く使っていた鍋の柄がぽろっと取れてしまった時、40年も使った鍋に思いを寄せて詩ポエムを書きました。

「割れ鍋に とじ蓋・・・その夕暮れ、外出先から戻るなり老妻(ろうつま)

摘んできた山椒の若葉をしおれぬうちにと エプロンかけて揚げだしたが

右手の菜箸が一本にしか見えない、と訴え  

横になってからは食卓のおれに「サンショウのテンプラ おいしかった?」と五度も六度も声掛けた

それが頭の事故とは気付かず そのつどウマイウマカッタと調子を合わせた

 

情けなや 女房の脳梗塞のおかげで 互いの呆け加減が今頃やっと釣り合ったとは

これぞ破れ鍋に綴蓋か。ダメな亭主と付き合わされて49年

これぞ破れ鍋に綴蓋だと妻が言うようだ・・・・

 

この40年使った鍋は当時阪田さんの家でお手伝いをしていた方から頂いたもので、

その方は阪田さんが中学生の時、(その時は戦時中でしたが)洗礼を受ける時に、私もいっしょに洗礼を受けますわと、それまで信じていた妙見信仰をやめてしまったそうです。

きっと阪田さんの家族がクリスチャンとして生活されているのを見て、真の神、救い主イエス様と出会ったのでしょう。

 

今日の聖書箇所から、失敗をしても憐み深い主を思い、神の深い愛と恵みの中を生きる喜びを得る事が出来るように願います。

 

 

お祈りします。